2021/03/01
筑波大学 図書館情報メディア系に助教(テニュアトラック)として着任しました。
筑波大学 図書館情報メディア系の教員紹介
筑波大学ではPIとしてフィジタルメディア研究室を主宰します。
これに伴い、研究プロジェクトや発表文献に関する情報は研究室webに移管し、このwebでは平木のプロフィールなど個人的情報のみを掲載することにします。
2020/10/15
IEEE GCCE 2020にて、下記の発表がExcellent Student Paper Award, Bronze Prizeを受賞しました。
Liyuan Duan, Haruka Matsukura, Parinya Punpongsanon, Takefumi Hiraki, Daisuke Iwai, and Kosuke Sato: “Adaptive Visualization of Gas Distribution Using Augmented Reality Glasses”
2020/09/10
EuroHaptics 2020にて、下記の発表がTop-3 for Best Poster Awardを受賞しました。
Ryusei Uramune, Hiroki Ishizuka, Takefumi Hiraki, Yoshihiro Kawahara, Sei Ikeda, and Osamu Oshiro: “Inflatable Soft Haptic Device using Liquid-to-gas Phase Change Actuator”
2020/04/01
科学研究費助成事業 若手研究に下記の研究提案が採択されました。
「選択的熱放射による物体の変形制御を利用した大面積・高解像度触覚ディスプレイの研究」
2019/12/01
令和元年電気関係学会関西連合大会にて、下記の発表が連合大会奨励賞を受賞しました。
渡邊 あきら, 平木 剛史, 岩井 大輔, 佐藤 宏介: “大画面に描画可能なバーチャル書道パフォーマンス体験システム”
2019/09/19
科学技術振興機構 (JST) ACT-X 「数理・情報のフロンティア」領域において、下記の研究提案が採択されました。
「情報投影と投影対象最適化による視触覚重畳提示」
2019/08/30
SICE JCMSI (Journal of Control, Measurement, and System Integration) に掲載された下記の論文が、計測自動制御学会計測部門論文賞を受賞しました。
Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Yoshihiro Kawahara, and Takeshi Naemura: “Phygital Field: An Integrated Field with Physical Robots and Digital Images using Projection-based Localization and Control Method”
2019/05/10
東京大学 大学院工学系研究科に客員研究員として着任しました。
2019/04/01
大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 システム科学領域 佐藤研究室に、日本学術振興会特別研究員 (PD) として着任しました。
2019/03/25
博士後期課程を修了し、東京大学より博士(情報理工学)を授与されました。
平木 剛史 (ひらき たけふみ)

誤った情報を記載することが無いように気をつけてはいますが、本ページの内容を信頼したが故に何らかの損失を被っても責任は負いかねますのでご了承ください。
また、本ページの内容に関しては、平木剛史 を著作者とし、クリエイティブ・コモンズの 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンス で提供されるものとします(ただし、特に記載のあるものについてはそちらが優先されます)。

MENU